木材で暮らしと社会を豊かにするモノ・コトを表彰『ウッドデザイン賞2017』6月20日から募集開始

「ウッドデザイン賞2017」の募集が6月20日から開始されます。ウッドデザイン賞は、消費者目線での木の良さや価値を有する製品や建築・空間、活動、ビジネスモデル等のグッド・プラクティスを広く募集し、国内外に発信するための顕彰制度です。戦後を中心に植栽されたスギやヒノキ等の人工林が約4割を占める日本には現在、間伐などの手入れや、伐採して使用するべき森林資源が増え続けています。こうした現状を受け、「ウッドデザイン賞」は”木のある豊かな暮らし”の普及と、日々の生活や社会が彩られ、木材利用が進むことを目的に、デザイン性が優れた製品・取組等を表彰します。第3回目となる今回も引き続き、審査委員長にプロジェクトデザイナーの赤池学氏、分野長に建築家の隈研吾氏、プロダクトデザイナーの益田文和氏、慶應義塾大学大学院教授の伊香賀俊治氏ら各分野の第一線で活躍中の方々が審査を担当します。
ウッドデザイン賞とは
ウッドデザイン賞は、消費者目線での木の良さや価値を有する製品や建築・空間、活動、ビジネスモデル等のグッド・プラクティスを広く募集し、国内外に発信するための顕彰制度です。
日本は世界第2位の森林国であり、国土の全面積の約7割が森林で、その森林の約4割は、戦後を中心に植栽されたスギやヒノキ等の人工林で占められています。そのため、間伐などの手入れや、伐採して使用するべき森林資源が増え続けており、日本の森林サイクルは「育てる」から「使う」時代に差し掛かっています。
2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、新国立競技場が「木と緑のスタジアム」として建設されることから、日本の森から生まれた木を使う取り組みが広がりを見せています。
こうした現状を受け、ウッドデザイン賞は”木のある豊かな暮らし”の普及、日々の生活や社会が彩られ、木材利用が進むことを目的に、デザイン性が優れた製品・取組等を表彰します。
過去2回の実施で応募総数は1270点超、そのなかから648点の受賞作品が誕生しています。受賞者には、過去、ロフト東京ソラマチ店、日本橋三越をはじめとする商業施設でのイベント・展示や、地域・団体と協同した普及活動など、様々な広報・PRの場を提供するとともに、生産から消費に関わる人のマッチングを進めていきます。
応募方法・詳細
応募方法・詳細は公式サイトからご覧ください。
公式サイト|https://www.wooddesign.jp
ウッドデザイン賞、YouTube公式チャンネル
昨年の審査員の方のコメントがアップされています。
URL|https://www.youtube.com/channel/UCym5g4qlO070Ibr8PApu6dQ








プロジェクトデザイナー、科学技術ジャーナリスト

建築家、東京大学教授
(画像 : The Courier)