デザインの次に来るもの 4月24日 発売

いまヨーロッパで注目されている経営戦略「意味のイノベーション」について本格的に解説!
▼ モノが売れない時代のアプローチ
「モノが売れない時代に、どう売ればいいのか?」
この答えとして、いま欧州で注目されている経営戦略「意味のイノベーション」。
イタリア発のこの考え方は、極端に言えば「商品やパッケージはそのままでイノベーションを起こす方法」です。
ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授の著書『デザイン・ドリブン・イノベーション』で提唱されたこの概念。
これは、2010年発表のEUの10年計画の中にも組み込まれ、欧州の最前線で使われているアプローチなのです。
▼ デザイン思考は万能ではない
デザイナーの考え方をビジネスの問題解決に活かす方法として、少し前にアメリカ発の「デザイン思考」が広く知られるようになりました。
ただ、デザイン思考は万能のツールではありません。
その長所や弱点を押さえつつ、別のアプローチから商品やサービスを革新することができるのが、本書で解説する「意味のイノベーション」なのです。
「問題解決」だけでなく、「意味」を変えることで、商品の価値を飛躍的に高める。
中堅・中小企業が、自社の資源を活かしつつ、他社と差別化を図り、長期的に売上を伸ばせる画期的な経営戦略。
特に「雑貨や家具・照明器具」といった非テクノロジー分野で効果の高いこの考え方ですが、残念ながら日本ではまだあまり知られていません。
そこで、この「意味のイノベーション」の要諦を、イタリアを拠点に活躍するビジネスプランナーとデザインマネジメント専門家の二人のエキスパートが解説するのが本書です。
欧州の最前線での事例を交えつつ、日本人が理解・実践しやすいようまとめたこの一冊は、イノベーションの新しい方向性を示すはずです。
目次
第1章 まず、デザインの世界潮流をつかむ
・世界のデザインの「先端」はどこにある?
・実は、イタリアデザインは遅れている ほか
第2章 ヨーロッパはこう動いている
・中小企業が「新しい意味」に期待をかける
・欧州でデザインは冷遇されてきた ほか
第3章 あらためて、ビジネスにおける「デザイン」とは?
・デザイナーでないからこそ必要な、言葉への「こだわり」
・世界のデザインマネジメント研究はどこを見ているか? ほか
第4章 意味を変える戦略――「デザイン思考」と「デザイン・ドリブン・イノベーション」
・「デザイン思考」の利点と弱点
・「意味のイノベーション」を導く4つのプロセス ほか
第5章 「意味のイノベーション」を実践するには
・日本の中堅企業が欧州市場でイノベーションを起こすには
・コンセプトを考えるために大切なこと ほか
終章 デザインだけではない、ビジネスにイノベーションを起こす試み
・そもそも、なぜイノベーションとデザインが関係するのか?
・ビジネスにおける「アートの力」 ほか
単行本(ソフトカバー): 207ページ
出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
発売日:2017年4月24日