ART / EVENT

開幕まで1ヶ月!『TOKYO数寄フェス2017』作品・イベント概要決定

日本を代表するアーティストによる、都市型野外アートフェス。上野公園、谷中を舞台に10日間限定で開催!

【TOKYO数寄フェス2017のみどころ】

上野公園が持つ別の貌が、アートによって照らされます

誰もが一度は訪れたことがある、公園。アーティストたちが、そんな日常的な空間の可能性を拡張し、新たな体験と記憶の場へと、訪れた人を誘います。噴水広場やボート池など、見慣れた風景が作品の舞台となり、その地の歴史や環境などと呼応したダイナミックな作品を鑑賞、体験することができます。

アートが谷中地域に飛び出して、国際的な展開へ

今回は、谷中地区でも作品展示やイベントを開催します。古民家を会場に、フランスと日本の美大生がコラボレーションした作品を鑑賞したり、昔ながらの街並を愛でながら、街のみなさんとふれあう散策をお楽しみ下さい。

日本を深く知り、上野の魅力を気軽に体験できるイベントを多数開催

会期中はレクチャー、ワークショップ、コンサート、お茶体験など、上野にまつわるさまざまなイベントにご参加頂けます。また、上野の文化施設が連携し、託児サービスやベビーカーのツアー、手話通訳などを実施。幅広い方々に上野の魅力を楽しんで頂けます。

公式サイト|http://sukifes.tokyo

企画概要

【オープニングイベント】 11月10日(金)

オープニングイベントとして、公園内でのセレモニーやトークイベントの開催、プレスツアーを予定しております。

1.オープニングセレモニー

・時間(予定):15:30~16:00
・場所:上野公園 噴水前広場
・登壇者(予定):上野「文化の杜」新構想実行委員会 会長・北郷悟、ディレクター・住友文彦、
〈参加アーティスト〉大巻伸嗣、鈴木太朗、橋本和幸、小沢剛
・申込方法 :申込不要 ※自由にご覧いただけます。

2.トークイベント

●上野公園スタディーズ01「茶の本を持って、上野に出かけよう」
・時間:17:00~19:00
・場所:東京都美術館 講堂
・登壇者(予定):住友文彦、小沢剛、港千尋

●「上野造船所トーク 船の物語をつむぐ」
・時間:20:00~21:30
・場所:東京文化会館 大会議室
・登壇者(予定):日比野克彦、海部陽介、石川仁、住友文彦

※トークイベントは事前申込制となります。公式ウェブサイトからお申し込みください。

アート・インスタレーション

「プラネテス -私が生きたようにそれらも生き、私がいなくなったようにそれらもいなくなった-」 / 大巻伸嗣
上野公園ができる以前、この場所一帯には寛永寺の仏閣が建ち並んでいました。災害や戦争を経て、明治初期に公園となりました。本作品では、寛永寺の山門「文殊楼(もんじゅろう)」をモチーフに、かつてそこに存在したものや時間、空間、記憶の連鎖を体感させる大型インスタレーションを展開します。
・日時  :11/10(金)~11/19(日)
・場所  :上野公園 噴水前広場
・申込方法:申込不要 ※自由にご覧いただけます。

大巻 伸嗣(おおまき しんじ)

アーティスト 1971年岐阜県生まれ。
様々な手法で、「空間」「時間」「重力」「記憶」をキーワードに、“物質と空間・存在”をテーマとして制作活動を展開する。見ることのできないものを可視化し、体感させることで、新たな身体的知覚空間を作り出すことを試みる。日本国内のみにとどまらず、世界中のギャラリー、美術館などで意欲的に作品を展開している。

「上野造船所」 不忍池 葦(あし)舟プロジェクト / 日比野克彦 ・ 海部陽介 ・ 石川仁

アーティストの日比野克彦、人類学者で 「3 万年前の航海 徹底再現プロジェクト」の代表を務める国立科学博物館の海部陽介、葦舟で航海をする探検家の⽯川仁、この3者の異なるアプローチによる「上野造船所」が上野公園に誕生。「3万年前の航海」にまつわる展示やワークショップを通じて、訪れた人々が想像力の波に乗り、遥か太古から延々と続いてきた好奇心や冒険心に触れる旅に出ます。会期中、池のほとりで日比野デザインの『TANeFUNe』を石川が葦を素材に制作します。
実際に葦を手に取り触れながら、海部による壮大な実証実験に基づくプロジェクトの資料展示も自由にご覧いただけます。
・日時  :11/10(金)~11/19(日)11:00~17:00
・場所  :弁天堂前広場
・申込方法:申込不要 ※展示・葦舟制作の様子を自由にご覧いただけます

〈石川仁の葦舟ワークショップ〜日比野克彦デザインの葦舟をつくろう〜〉
日比野克彦デザインの『TANeFUNe』という特別な葦舟を制作します。
・日時  :11/10(金)~11/19(日)11:00~17:00
・場所  :弁天堂前広場
・定員:各日6名程度(連日参加できる方優先)
・申込方法:要事前申込 ※公式ウェブサイトよりお申し込みください。

〈日比野克彦ワークショップ~今日の記憶をあさってへ運ぶ舟つくり~〉
葦や上野公園内で集めた落ち葉や枝を素材に、「自分の記憶を運ぶ舟」を思い思いに自分で作るワークショップです。
・日時  :11/11(土)、11/12(日)、11/18(土)、11/19(日) 13:00~16:00
・場所  :弁天堂前広場
・申込方法:申込不要 ※自由にご参加いただけます。

〈『TANeFUNe』進水式〉
・日時  :11/19(日)11:00~12:00
・場所  :上野公園 ボート場
・申込方法:申込不要 ※自由にご覧いただけます。

日比野 克彦(ひびの かつひこ)

アーティスト1958年岐阜市生まれ。
1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27年度芸術選奨文部科学大臣賞。地域性を生かしたアート活動を展開。現在、東京藝術大学美術学部長、先端芸術表現科教授。

海部 陽介(かいふ ようすけ)

理学博士 1969年生まれ。
国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長。「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」代表。過去200万年におよぶアジアの人類進化・拡散史を研究。第9回 日本学術振興会賞を受賞。著書に「日本人はどこから来たのか」、「人類がたどってきた道」など。

石川 仁(いしかわ じん)

探検家葦船航海士・職人 1967年生まれ。
様々なフィールドワークを通して先住民族の文化を学ぶ。国連の公式プロジェクト”EXPEDICION MATARANGI”に参加し葦船で太平洋、大西洋をのべ13,000km航海。高知県から伊豆諸島まで葦船で日本初の外洋航海。

「ミナモミラー」 / 鈴木太朗・ 空間演出研究所

不忍池をキャンバスにたとえ、光を不忍池に投影します。風の流れによって時間とともに変化する、水面にたゆたう反射光を楽しむ作品です。不忍池のボート池全周、池に浮遊するオブジェをLEDライトの淡く柔らかい光が囲みます。現実の世界と水面に映し出された世界の結界をなくしひとつにします。
・日時  :11/17(金)~11/19(日) 日没後
・場所  :不忍池(ボート池)
・申込方法:申込不要 ※自由にご覧いただけます。

昨年実施の様子

鈴木 太朗 (すずき たろう)

メディアアーティスト 1973年、東京・葛飾生まれ。
アトリエオモヤ代表。
自然界の物理現象を観察、その魅力の綿密な考察と理解から根源的な美しさをもつ作品を発表。東京藝術大学美術学部デザイン科准教授。

空間演出研究所/
SPACEPRODUCTION LAB.
麻生啓史、西毅徳、渡辺杏奈

「ティーテイスターフォレスト」 / 橋本和幸 with ITO EN ティーテイスター

「素敵な景色を眺めながらお茶をいただく」、そんな夢をかなえるため、橋本が最近取り組んでいる移動式住居と茶室が様々な場所に趣きます。橋本とコラボをした空間で伊藤園のお茶のスペシャリスト「ティーテイスター」たちがお茶を振舞い、お茶の楽しみ方や日本茶の魅力を紹介します。暮らしや住まいのあり方や豊かさについて見つめ直すきっかけを提供します。
・日時  :11/10(金)~11/19(日)
・場所  :上野公園 噴水前広場
・申込方法:申込不要 ※自由にご覧いただけます。

昨年実施の様子

橋本 和幸(はしもと かずゆき)

アーティスト 1965年横浜市生まれ。
東京藝術大学大学院修了。
インテリアデザイナーとしてホテル、住宅、商業施設などのインテリアデザインを多数手がける。アート、建築、インテリア、ディスプレイ、プロダクトなど空間に関するアート&デザイン全般を研究。現在、東京藝術大学美術学部副学部長、同デザイン科教授。

谷中アートプロジェクト 「The Whole and The Part / 全体と部分」

/ 東京藝術大学 × パリ国立高等美術学校グローバルアート共同プロジェクト2017
国際色豊かな両校の学生16人が、フランスと日本での数ヶ月に渡る交流で得た経験をもとにテーマに向き合い、東京・谷中の人々の暮らしに寄り添いながら制作した作品を発表します。

東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻の学生7名は、フランスを訪れ、9名のパリ国立高等美術学校学生と交流をしました。その後のリサーチ期間を経て、10月にパリ国立高等美術学校の学生たちが日本を訪れ、藝大生と共に1ヶ月間谷中で滞在制作を行います。建物の細部にそれぞれの歴史が宿る三軒の古民家で、学生たちが何を発見し、これまでの経験とどのように結びつけ、展覧会に昇華させるのか。個性あふれる若きアーティストたちの試みに、どうぞご期待ください。

担当教員:大巻伸嗣、小沢剛、薗部秀徳、エルザ・カヨ、クレリア・チェルニック

・日時  :11/10(金)~11/19(日) 11:00~17:00  ※市田邸は11/14(火)休館
・場所  :旧平櫛田中邸、市田邸、旧谷邸
・申込方法:申込不要 ※自由にご覧いただけます。

藝祭御輿 「上野 文化の杜賞 」受賞作品展示

<2017年9月の東京藝術大学の学園祭で学生が制作した御輿の優秀作3基を展示>
展示場所 : 上野公園 噴水前広場

イベント

上野公園スタディーズ01「茶の本を持って、上野に出かけよう」

上野公園の歴史や文化、自然を学びながら、その魅力を発信していく「上野公園スタディーズ」のレクチャーシリーズ。キックオフとなる今回は、住友文彦(TOKYO数寄フェス2017ディレクター)、小沢剛(アーティスト/谷中アートプロジェクト監修)をゲストに迎え、「茶の本」を片手に、ディレクター、アーティストから見た上野公園の魅力と、アーティストにとってのリサーチと異文化共同の可能性について語り合います。
・進行:港千尋(NPO法人 Art Bridge Institute)
・日時 :11/10(金)17:00~19:00
・場所 :東京都美術館 講堂      
・定員 :200名

港千尋(みなと ちひろ)

写真家、著述家。1960年生まれ。
記憶、イメージ、群衆などをテーマに、映像人類学をはじめ幅広い活動を行う。著作『記憶—創造と想起の力』でサントリー学芸賞、写真展「市民の色」で伊奈信男賞。国内外の国際芸術祭でキュレーターや芸術監督を務める。

小沢 剛(おざわ つよし)

アーティスト。1965年生まれ。
代表作は、女性が野菜で出来た武器を持つポートレート写真シリーズ《ベジタブル・ウェポン》(2001〜)、歴史上の人物を題材に事実と虚構を重ね合わせ、物語を構築する《帰って来た》シリーズ(2013〜)など。

企画:特定非営利活動法人Art Bridge Institute

「上野造船所トーク 船の物語をつむぐ」 / 日比野克彦・海部陽介・石川仁・住友文彦

不忍池を舞台に行われる葦舟プロジェクト「上野造船所」に関連したトークイベントを開催します。
・日時 :11/10(金)20:00~21:30
・場所 :東京文化会館 大会議室     
・定員 :50名

照明探偵団 上野公園に現る vol.2

昨年度好評をいただいた、照明デザイナー・面出薫(めんで かおる)団長率いる「照明探偵団」が、再び上野公園にやってきます。
前回の照明調査フィールドワークに引き続き、今回は東京国立博物館に照明器具を設置して検証実験を実施します。夜を楽しむエリアとして、上野公園はどうあるべきか。照明の専門家と参加者が一緒に考えるワークショップです。
企画:照明探偵団 協力:パナソニック株式会社
・日時 :①10/16(月)18:00~21:00 ②11/13(月)18:00~21:00 ③11/14(火)18:00~19:00
    連続ワークショップ(全3回)の参加申込は終了しました。③11/14(火)のみ追加募集を行います。
・場所 :東京国立博物館     
・定員 :30名
※東京国立博物館は、10月16日(月)、11月13日(月)は閉館日、11月14日(火)は17時閉館となります。ご了承ください。

面出薫(めんで かおる)団長率いる「照明探偵団」

光環境調査を軸とした実践的フィールドワークを行なっている非営利の照明文化研究会。
あかり、照明に関わるあらゆる事象を文化として捉え、より良い光と人間の未来を語り合っている。
照明探偵団公式ウェブサイト http://shomei-tanteidan.org/

PICK UP!

ピックアップ!注目企業を紹介!

株式会社オートグラフ
Studio assistant

スタジオアシスタント(スタジオマン)求人 募集!

DÉE / SOUTH EAST
Coder HTML/CSS/Javascript

コーダー求人 募集!

ネンデザイン株式会社
Assistant Graphic Designer

アシスタントグラフィックデザイナー(1-2年の経験、新卒可)求人 募集!

ネンデザイン株式会社
General Affairs

総務 / 事務求人 募集!

株式会社タイムシェア
Web Designer & Graphic Designer

Webデザイナー・グラフィックデザイナー求人 募集!

東京平版株式会社
Graphic Designer

グラフィックデザイナー求人 募集!

  • ホーム
  • ART / EVENT
  • 開幕まで1ヶ月!『TOKYO数寄フェス2017』作品・イベント概要決定